車のチューニングの中で、ボディ剛性を上げる、高める、というのは王道ですが、
果たしてそれが良い結果になるか?は結構ケースバイケースだと思っています。
今回はそのあたりについて、自分の見解を綴ってみたいと思います。
車いじりの参考になれば幸いです。
ではいきます。
今までやったチューニング:ボディ剛性を高める
過去に自分が行ったボディ剛性を高めるチューニングというと、
GC8の時のリジカラ、が最初でした。
|
リジカラというのは、シャシーのフレームの接合面の繋ぎ目のボルトのセンター位置をビシッと出して、
シャシーというかボディの本来持っている、設計上理想の状態にしよう、というものです。
取り付けてどう変わったか?というと、
正直足が硬くなって、乗り心地が悪くなりました。
でもそれが本来の姿なのかもしれません。
路面のザラつきを拾うようになったので、乗り心地が悪くなったと感じていただけ、かもしれません。
良くなるという定義が難しい:ボディ剛性を高める
ここで考えたいのは、どうなれば良くなったと感じられるのか?です。
リジカラを入れて、絶対にボディ剛性は高まったはず、ですが、
それでドライバーが良くなったと感じられるか?が問題です。
単に足が硬くなって乗り心地が悪くなっただけだと、果たして本当の意味で良くなったと言えるだろうか?です。
SEVも似たような効果が出る:ボディ剛性を高める
次にSEVを取り上げます。
自分はSEVのヘビーユーザーなので、今までにSEVを付けて足が硬くなり、
路面のザラつきを拾うようになった現象を何度も体験しています。
個人的にこのような状態は好きではありません。
なので、セッティングを変えて、そうならない、又は緩和される方向にします。
|
メーカーがセッティングした状態:ボディ剛性を高める
そもそも車のノーマル状態では、その車の組立てられた状態で一番良い感じになるようにメーカーがセッティングしていますから、路面のザラつきが気になったり、足が硬いなぁ・・・と感じる状態にはなっていません。
そこが問題だと思うのです。
つまり、どういう事か?というとですね・・・
足が硬く感じるのは正常進化には違いない:ボディ剛性を高める
そう、足が硬く感じるのは、そこについては正常進化だと思うのです。
ただし、車全体のバランスを考えた時に、ショックやバネ、スタビなどのセッティングで色々調整が出来ると思うので、メーカーは上手にバランスをとって仕上げているわけです。
自分たちがチューニングパーツを付けて、そのバランスを狂わせているわけなので、
どうしても気になる点が出てくるのは仕方ない事だと思います。
何が言いたいのか?というと、
もし車をイジって、路面のザラつきが気になるのだったら、
そこから更に何かをイジって改善していく、というもう一手間が必要になるということです。
逆に言うと、そこまで出来ないなら、下手にイジらない方が無難かもしれません。
我慢する必要はない:ボディ剛性を高める
色々書きましたが、
お金をかけて車をイジって、結果的に気に入らない状態だったとして、
それを我慢して乗っているのって、本末転倒だと思っています。
車をいじる→車が正常進化した→必ず満足出来る、とは限りません。
満足出来ないから正常進化してないんじゃないか?と考え出すと、路地に嵌まり込みます。
サーキットを走ってタイムが削れる状態がストリートで必ずしも良い状態とは限らない、
というのは分かりやすいかもしれませんね。
そういう意味で、車いじりは奥が深いと思います。
せっかくお金をかけて楽しむのであれば、無駄にしない方向性を色々考えてみたいところです。
何かの参考になれば幸いです。では。