今回はSEVのリセッティングの内容を紹介します。
実際のSEVのセッティングで悩んでいる人には何か参考情報になれば幸いです。
ではいきます。
エンジンチューナー プレミアム
マツダ、ロードスターでのセッティングです。
エンジンのヘッドに装着しますが、
以前SEVフェアでスタッフの方に相談した時に
エキゾースト側に付けるとパワー重視、インテーク側にするとトルク重視、となるそうです。
自分は最初エキゾースト側(エンジンルームを前から見た時に左側)につけてましたが、
トルク重視が良かったので、SEVフェアの時に右側(トルク重視側)に付け替えてもらいました。
今回はそれを元の位置(左側)に戻しました。
理由としては
・思ったほどトルク型になっていない気がした
・変更前の方が効果を感じられた気がする
という事です。
今日その状態で走った印象としては、
思った通り、蹴り出しのスムーズさと力強さを感じられました。
やっぱりこれだよ!って感じ、やっぱりエキゾースト側が正解な気がします。
ちなみにプレミアム製品はこのエンジンチューナー又はエキゾーストのアルティマ、又はトランスコア2を最初に購入しないと、その他のプレミアム商品が購入出来ないシステムになっていますので、
このエンジンチューナーはそのパスポート製品で、とてもオススメな一品になっています。
通販では買えないので、SEVフェアか大阪、東京のショールームにて購入して下さい。
通常版ならこちらで購入出来ます。(個人的には少々高くてもプレミアムがオススメです)
|
トランスコア
こちらはプレミアムでは無く通常版の安いやつです。
正直これはどこに付けるのが良いか?非常に迷います。
というのも、通常バッテリーに装着するように推奨されていますが、
自分が体感した感じだと、バッテリーに付けてもほとんど効果を感じません。
で、今まではとりあえずってことでバッテリーにつけていました。
以前乗っていた車では室内のECUのところに貼ってまして、そこが唯一効果が感じられた場所でしたが、
今乗っているロードスターのECUはエンジンルームにあって、そこに付けてみたけどあまり効果がありませんでした。(効果は無いというより自分には感じられない、という意味です)
今回それを室内のヒューズボックスの脇に貼ってみました。
個別にバッテリーとの比較はしていませんが、エンジンチューナーの変更と合わせて、とても効果があるように感じました。具体的に言うと、低回転の吹け上がりがきれいになったというか、静かになった?という印象。
これは前の車でECUに付けた時の印象に似ているので、間違いないと思います。
ここが正解の場所でしょう。(正解が見つかって良かったです・・)
商品はこちらです。
|
ランズS
次はランズSです。
これはロードスターの場合、なかなかここだ!という場所が無く、
今まではエアクリボックスの横に貼ってました。
一応装着はエンジンに向けるのが良いのですが、出来ればもう少し車の先端方向に移動したいと思っていました。
前の車の場合だと、効果があるスイートスポットが狭い気がするので、それを外すとあまり効果を感じにくい気がします。
ロードスターでのエアクリボックスの横は正直あまり正解じゃない気がしていました。
今回は、それをボンネット開閉レバーの横の隙間(いかにもここにどうぞって感じのスペース?w)に貼ってみました。一応ここだとラジエーターとエアクリボックスにも効果が波及しそうな場所です。
効果は?というと、まさにここが正解だろう!って感じでした。
発進時のスルッと出る感じ、車体の変なビビり方(?)が減った気がします。
まさに前に前に引っ張る感じで、ランズSの効果そのものって感じです。
ランズSはこちら
|
ストレスブロック
こちらは4つのブロックを車体の四隅に配置する商品ですが、
リア側はリアのトランクの両脇の隙間(内張りを剥がした外側)につけていて、
リア側はここしかないってところなので、ここで決まりですが、問題は前の2つです。
本来はバンパーのサイドの下の方に付けたいのですが、ちょうど良い場所がありません。
なのでエンジンルームの適当な場所を探して、色々試しています。
付けられる場所の候補として
・エンジンルームの室内側ギリギリのところ
・サスの付け根の内側
・バッテリーの辺り
・サスの付け根の外側
これぐらいですが、
今回は最後のサスの付け根の外側にしました。
最近車高調を入れて、足の硬さ調整はショックの減衰量で調整しているので、
足の硬さについては気にしなくていいので、なるべく車体全体をカバー出来て、
出来ればエンジンとサスを囲む位置にしよう、ということで、今回の場所に決めました。
これも正解だった気がしています。
足の硬さも感じないし、シャシーのしっかり感もあって、とてもバランスが良かったです。
グランドパワー
あ、これはおまけ情報です。
一昨日に変更したところですが、変更したのはエキゾースト側です。
インテーク側はもうエアクリボックス一択なので、選択の余地はありません。
セッティングするならエキゾースト側で、これが結構変化します。
エキゾーストパイプの中間あたりに付けるとトルク型、マフラー付近にするとパワー型になります。
数ヶ月前にセッティングを変更してパワー型にしていたので、今回トルク型に戻しました。
すると、トルクが増えていい感じなのに、何故かシャシーの硬さというか、路面のザラザラを拾う嫌な感じが出てしまいました。
これは以前ボルテージプレミアムをマイナス端子に付けた時の感触に似ていました。
ちょっとあまり好みじゃないなぁ・・と困っていましたが、
本日色々変更した結果、それが解消されました!(どれが効いたのか?は不明です・・)
色々いい方向に変化して、ちょうどバランスが取れた、という感じかと思います。
まぁ結果オーライです。
一応そのグランドパワーも紹介しておきます(これも結構効果が分かりやすくオススメ)
|