2023年、年初に発売された「SEVプレミアムグランドパワー」を購入しました。4月からSEV商品が値上げしますってアナウンスがあり、4月のSEVフェアまで待てなくなったので注文していました。早速装着して色々セッティングを試したので、その効果について私見をお知らせしたいと思います。今回私のテストは愛車のNDロードスターRFで、ベストなセッティングはみなさんの愛車に合わせる必要があり、車種によって変わってくるので、1つの参考データとしてご覧下さい。この記事がみなさんのセッティングの参考になれば幸いです。
SEVプレミアムグランドパワーとは?
そもそもSEVグランドパワーの効能について
既にノーマルのグランドパワーは装着済みです。というかSEVで最初に買ったのが確かグランドパワーでした。なんとなく吸排気系に効くというのが印象良くて、なんか素人考えで(当時はまだSEVど素人でしたから)、車のチューニングと言えば基本は吸排気系っしょ!という考えでした。実際装着してみると低速トルクも高回転のパワー感もしっかり体感出来て、十分満足していて割と効果がわかりやすいSEVだな、という好印象でした。今回購入したのはそれのプレミアム版なので期待もかなり高いです。
期待出来るSEVプレミアムグランドパワーの効果とは
上記のような効果があるノーマルのグランドパワーに比べてプレミアムはどうなのか?自分なりに想像(妄想)してみた結果は以下です。先ずは吸排気の音が変化するんじゃないか?です。エアクリを変えた場合やマフラーを変えた場合と同様にそこに流れる空気の質が変われば音も変化するだろう・・と。あとはやはりパワーアップです。SEVの効果として一番分かりやすいのは低速トルクのアップですが、このグランドパワーの効果としては全体のパワーアップに効果が寄っている傾向があるので、このプレミアムでもそっちの方向だと予想しました。
SEVプレミアムグランドパワーの基本的な使い方
SEVを使う際の注意点
このグランドパワーに限った話ではありませんが、やはり基本は「効果が見込める場所につける」でしょうね。SEVはお薬に例えて説明される事が多いですが、病気に対して適切なお薬を処方しないと効果が発揮出来ません。SEVも同じで、改善したいポイントに効く、効かせる為の装着位置というのがあります。その辺は公式サイトや説明書を参考にするのですが、実はプレミアム商品にはほとんど説明書が付いていません。基本的にはSEVショールームかSEVフェアでしか購入出来ないので、スタッフの方がしっかり装着(セッティング含めて)を行って下さいます。今回の自分のようにオートバックスで自分で購入、自分で装着する方はどこに付けるか?事前に下調べしておく必要があります。
SEVを使う方法について
SEVの使い方というのは特別なことはありませんが、迷った場合は基本的な位置に付けておくのがベストであることは間違いありません。それ以外の使用法はある程度経験値とか他の方の情報を頂いてチャレンジしてみるのが良いかと思います。大概の場合、適当に当てずっぽに付けたら失敗(あまり効果を感じない・・)することになるでしょう。
実際にSEVプレミアムグランドパワーを使ってみたレビュー
基本位置にセッティングしてみて
基本位置というのは、吸気系はエアクリBOXの上、排気系はマフラーの継ぎ目あたりの上部(NDロードスターではトランク内のほぼ中央の少しだけ右寄り)です。購入して最初は先ずはここに付けてみました。走り出して、転がり始めがとても軽くなり、例えるとロータリーエンジン?という軽さを感じました。かなり印象が良く、ここで良いじゃん!とも思いましたが、一応別の場所も試したので以下に記載します。
ノーマルのグランドパワーと同じ位置では
ノーマルの、というのはノーマルグランドパワー(最初にSEV付けた当時のやつ)は実は排気系のやつを室内のセンターコンソールの中に収納しています。Youtubeで織戸さんがインプレしていた動画で、車はBRZでしたが排気系はセンターコンソールに置くのがトルクアップ感があって良い、というレポートで、実際自分も前に乗っていたBRZではセンターコンソールに付けていたので、今回のロードスターでもノーマル版はセンターコンソールに置いています。今回のプレミアムをその上に重ねて置いてみてどうか?です(注:SEVはSEV同時を触れさせないように設置して下さい)効果の印象ですが、パワー感は悪くないですが、基本位置の時のような軽さが少し減ったか?という感じで、どちらかと言えば基本位置の方が好み、という結果でした。
ノーマルのグランドパワーでのベストポジションではどうか
今度はノーマルのグランドパワーをセッティングしていて一番トルク感を感じた位置へプレミアム版を置いてみた時の印象です。位置としてはシフトの前、運転席寄りの場所です。ここはエンジンから出た排気管が通っていると思われる場所で、よりエンジンに近い位置なのでトルク寄りのセッティングになります。この位置で走ってみると、確かにトルク感は出ますが、発進から加速していく動作の中で少しギクシャク感が出てくる(多分トルク感が強すぎてバランスが崩れている?)ので運転していてあまり気持ちいい感じではありませんでした。あと気のせいか?路面のゴツゴツを拾いすぎる変化を感じたので、ここはないかな・・・という印象でした。
結果として一番のセッティングはこれだ
以上、3箇所試したわけですが、最終的にはリアのトランク内(基本位置)に置くことに決めました。やはりメーカーが推奨している基本の位置が一番バランスが良いんだな、と改めて実感しました。最初の時に感じた転がり感の軽さ、出足の軽さ、そしてシフトアップしていく操作がとても軽快で楽しい印象です。
まとめと今後の展望
今回のSEVプレミアムグランドパワーの満足度
毎回SEVを買うと、その効果(まだ変化するん?)に驚きます。このグランドパワーはプレミアムなので、当然そのレベルがあり、さらに想像を超えた効果を体感出来ました。プレミアムはいつもこうなるのです。しかもこれでSEVは終わりにしよう・・・と思っているのに、なぜかいつの間にか「次はどれにしようかな?」と思っている、のがSEVなんですね、不思議です。満足度としては◎でした。
次に考えたいSEVとは
そろそろパワーを追い求めるSEVは卒業かな?と思っています。でも足回りのSEVは正直あまり効果を期待出来ません。というのも自分のロードスターには車高調が入っているのでSEVでどうにかなる範疇を超えている(ショックの減衰とバネの影響が強すぎる)ので、仮にSEVでなんとかしようとすると結構な量のSEVを使わないとダメだと思うのでコスパが悪すぎます。元々価格として高価なSEVなので経済的にかなり裕福になったらそういう世界に足を踏み入れたいと思っています。
以上、今回はSEVプレミアムグランドパワーについて紹介しました。ご参考になれば幸いです。